進撃のにんにく日記

にんにくたべてげんきになりなよ。

にんにくサプリの口コミは偽物?真偽を見極めるための方法!

にんにくサプリのホームページや商品ページを見ると、決まってと言っていいほどにんにくサプリの口コミが掲載されています。一つの商品のことを不自然なほど褒めていますが、にんにくサプリごときで人生が変わったかのような口コミを見かけることもチラホラ。


筆者はこう言った口コミは偽物であるものとして認識しています。もちろん内容を見ることもありません。よっぽど、手書きの手紙が添えてあってフルネーム公開、年齢公開、写真公開まであって、かつ文章も素人らしい品質であれば信じますけどね。


今回の記事ではネット上に広がるにんにくサプリの口コミについて迫っていきたいと思います!!


口コミを募集するライティング案件もある

ウェブライターさんならお分かり頂けるかもしれません。ウェブライティングとは、インターネット上に掲載する文章を書くことを言います。口コミもネット上にあるものでしたらウェブライティングの案件と言えます。


ここで注目すべきは、中には「体験談風記事を書いてください」などのステマ案件があること。何が言いたいかはお分りいただけますよね?


実際ににんにくサプリを服用していないのに、あたかも服用して体調が良くなりました!といった風に嘘の口コミを投稿しているということです。この闇は深く、筆者の勝手な見解では、ネット上に投稿されているにんにくサプリの口コミの5割以上はステマ投稿と思っています。そう思う理由は以下の3つです。


  1. 単なるサプリメントに口コミを投稿する人がどれだけいるか?
  2. ライティングに関して素人のはずなのに不自然に文章がうまい
  3. 会社の回し者か!というくらい褒めちぎっている


にんにくサプリの口コミを見るときも冷静な視点で見る必要があるかもしれません。

個人のブログは信用できる?


ここで、企業のホームページ以外の個人ブログの場合で考えていきたいと思います。中にはご自身でブログをされている方も多いでしょう。そんなブログににんにくサプリの口コミを書いている人も多くいます。真偽を確かめるためのポイントは、

  1. 一つの商品を不自然に褒め過ぎていないか
  2. 悪い点やデメリット表記などがあるか

の2点です。この2点をチェックしながらブログ記事を参考にするだけで、偽物チックな口コミに騙されることはありません。

元々どんなコンセプトのブログなのか


あとは、そのブログがどういうコンセプトで運用されているかもチェックする必要があります。


【1】完全アフィリエイト
【2】日記を交えた個人ブログ
【3】サテライトサイト用のブログ


信用に足るのは【2】のブログです。本当ににんにくサプリの効果に興味があって、その口コミを投稿しているケースが多いためです。


綺麗なデザインでなくても構いません。その人が正直にサプリメントを始めてどんな感想を得たか、どんな実感を得たかなどをまとめるようにしましょう。


にんにくサプリで人生が変わった!


といった投稿を見ることもできますが、にんにくサプリごときで変わるなら、それはずいぶんと安っぽい人生ですよねw


不自然にサプリを褒め過ぎているものは怪しむようにしましょう。数週間も経たずにカラダが劇的に変わるなんてこともまずありません。何ヶ月間か継続的に使用して、初めて効果効能が見込めるものですから。

自分で試して見ることがいちばんの近道!


幸い、にんにくサプリはそんなにお高いものでもありません!中にはお試しプランなど着手しているところもありますので、そういったところを活用してみるのもいいでしょう。


最後にいくつかにんにくサプリをご紹介します。













エチケット商品や食べ物を食べずににんにくの臭いを消す2つの方法。

しつこいにんにくの臭い、調理するときに不覚にも触ってしまったら指先に臭いが染み付いてなかなか取れません。なんで、にんにくの臭いってあんなにしつこいんですかね…味は美味しくても、あの臭いだけはなんとかしたいものです。


以前こちらのブログでもにんにくと一緒に緑茶を飲む、にんにくを食べた後にリンゴを食べるなどの対策法をご紹介して来ました。もちろん、ガムやタブレットなどのエチケット商品も有効です。


でも、毎回外出時にリンゴを持って出るわけにもいきませんし、緑茶を飲めない状況だってありますよね。


そこで今回はエチケット商品や食べ物を使わない、にんにくの臭い対策方法を二つご紹介していきたいと思います。


そのままのにんにくでなくても、餃子やペペロンチーノなどにんにくをふんだんに使った料理を食べる際に是非参考にされてみてください。



にんにくを食べた後汗をかこう!



なかなか力技ですが、ニンニク臭の原因、イオウ化合物のアリシンは、体内に摂取されると血液に乗り全身に巡ってしまいます。そのため、にんにくを食べると口からだけではなく体臭としても強烈な臭いを放つことになります。


体内に入ってしまったにんにくの臭いの元。それを排出すれば臭いの元はなくなります。ということで、にんにくを食べた後に運動をする、または少し熱め(42度ほど)のお風呂に入りさっぱりと汗を流すのもいいでしょう。


臭いの原因となる体内中に散らばったアリシンを汗腺から排出することができます。特に、夜にんにく料理を食べて次の日仕事といった人にはちょうどいいかもしれません。


熱したにんにくを食べよう



アリシンのニオイ成分は熱に弱いという特徴があります。そこで、なるべくにんにくに火をじっくりと通してから食べるようにしましょう。これは食べる前の工夫ということになります。


熱する時間が少なければ少ないほどにんにくの風味が強く出てしまうことになります。もしご自宅等でにんにく料理をされる場合は一工夫されてみてください。
※熱しすぎて焦がすとそれも臭いの元となりますので適切な火の通し方が重要です

まとめ


特にはじめの「汗をかく」という方法は入浴中などに有効になります。間違えてもにんにく料理を食べた日にお風呂に入らないなんてことはしないでくださいね!熱めのお風呂でサッと汗を流すのもいいですし、半身浴などでじんわりと汗を流す方法もあります。



にんにくサプリの場合は臭いも気になりませんし、にんにくの成分だけとって臭いはいらない!という人にもぴったりかもしれません。



にんにく卵黄


熟成にんにく卵黄








美味しいにんにくの選び方!5つのポイントで美味しいにんにくを見極めよう!

にんにくにも美味しいにんにく、そうで無いにんにくがあります。産地はもちろんですが、ブランド出荷の時期個体によっても差があります。


にんにくの個体差に焦点を当て、より美味しいにんにくを選ぶポイント・選び方について5つまとめました。スーパーでにんにくを選ぶとき、是非参考にされてみてください!


美味しいにんにくを選ぶ5つのポイント

ポイント1:重いにんにくを選ぼう!

重いにんにくは水分と養分が充分に詰まっており、味、コク、風味とバランスのとれたものが多くなっています。逆に、軽いにんにくは水分が抜け栄養素もスカスカになっている可能性があります、場合によっては古いにんにくの可能性も。


にんにくがいくつか並んでいるときは重さを比べてより重いものを選ぶようにしましょう。

ポイント2:真っ白なにんにくを選ぼう!

にんにくを選ぶ際、外皮の色にも注目します。なるべく真っ白で美味しそうなにんにくを選んでください。少し黄ばんでいたり、茶色がかっていたりするにんにくは、酸化により古くなっている証拠です。にんにくにも鮮度がありますので、白いにんにくを選ぶようにしましょう。

ポイント3:臭いのしないにんにくを選ぼう!

にんにくといえばあの独特の臭いですが、にんにくの身を切ったり削ったりしない限りあの臭いはしません。にんにくの臭いの元となるアリシンは、外的な刺激により強烈な臭いを発するという特徴があります。


外皮が付いているのにやけに臭うにんにくがあったら、それは傷んでいるか虫に喰われているかのどちらかの可能性が高くなります。臭いの少ないにんにくを選ぶようにしましょう。

ポイント4:上端部分がキュッとしまっているにんにくを選ぼう!


上端部分がガバガバになっているにんにくは古くなって乾燥している証拠です。新鮮で身が詰まったにんにくは、上端部分がキュッとしまっています。実際に触ってみて毛羽立たなければより新鮮で美味しいにんにくと言えます。

ポイント5:にんにくの身同士が密着してふっくらしているものを選ぼう!

外皮から触ってみて、にんにくの身同士の隙間がスカスカに空いているものは水分や養分が抜け古くなっている可能性が高くなっています。隣同士の身がぎっちりと詰まっており、全体的にふっくらとした見た目、触り心地のにんにくを選ぶようにしましょう。

まとめ


美味しいにんにくを選ぶ5つのポイント、案外シンプルで見分けがつきそうです。改めてこちらに美味しいにんにくを選ぶ5つのポイントをまとめて記事を締めたいと思います。


【美味しいにんにくを選ぶ5つのポイント】

  1. 重いにんにくを選ぶ
  2. 白いにんにくを選ぶ
  3. 臭いの少ないにんにくを選ぶ
  4. 上端部分がキュッとしまったにんにくを選ぶ
  5. にんにくの身同士が密着しており全体的にふっくらしたにんにくを選ぶ


これだけで美味しいにんにくがいとも簡単に見分けられます。是非実践されてくださいね!


血液をサラサラにする方法?にんにくやにんにくサプリでサラリとした血に!

脂っこいものが好き!食べ物は濃い味じゃなくっちゃ!そんな人、多いですよね。でも、あなたの血液、もしかしたらコレステロール中性脂肪の影響でドロドロになっているかもしれませんよ


家庭食が和風から洋風にシフトして行く中で、もともと白ごはんを食べて発酵食品を好んでいたこじんまりした日本人の体質に、巨漢の欧米人がキングサイズで食べるような高カロリー・高コレステロールな西洋風食は合いません。


生活習慣病と呼ばれる脳卒中心筋梗塞動脈硬化、糖尿病などを防ぐために、にんにくやにんにくサプリが有効です。


なぜ有効か?その秘密はにんにくに隠された血液サラサラ効果にあります。



にんにくに含まれるアリシンが過酸化脂質や血栓を除去・抑制し、血液をサラサラに


にんにく特有の臭いの元となるアリシンの働きにより、体内に蓄積された過酸化脂質(酸化されドロドロになった脂質のこと)や血栓(血管を塞ぐ栓)が分解され、ドロドロだった血液の循環を促進します。


過酸化脂質や血栓が血管に溜まると、動脈硬化はもちろん、脳卒中心筋梗塞動脈瘤など突発性疾患のリスクが高くなります。


イメージしてみるとわかりやすいでしょう。ホースの中にドロドロした油と綺麗なお水を入れた場合、どちらがスムーズに流れるでしょうか?多少不純物があったとしても、循環がよければ滞留することなくスムーズに排出されますよね。


血管内も同じです。


にんにくにはこれら血管中の滞留物や不純物を分解してくれる働きがあるため、どろっとした血液をサラサラに近い状態にすることができるのです。



スコルジニンが抹消血管をガバッと拡張!


そのほかにも、にんにくに多く含まれるスコルジニンが抹消血管を拡張する作用があります。血管を拡張することにより、血液サラサラ効果だけでなく血圧を下げる効果も期待できます。


穴が大きなホースと小さなホースではどちらが水の流れるスピードが速くなるでしょうか?もちろん、穴が小さいほうです。ホースの先をつまむと水の勢いが強くなるのと同じ原理ですね。



スコルジニンのおかげで収縮してしまった抹消血管をやんわりと広げることができ、それにより血管内の不純物やコレステロールなどが排泄されやすい状況が作られます。


特に冬場など冷え性の人にも効果的です。寒さにより萎縮してしまった抹消血管を開く作用がありますので。本当ににんにくの効果はとどまることを知りませんね。



アリシン、アデノシンによる血管拡張


スコルジニンが抹消血管を拡張させるのに対し、アリシン・アデノシンは血管自体を拡張させる作用を持ちます。血管が広がれば、血液の流れがスムーズになるのは簡単にイメージできるかと思います。



とにかく大事なのは血液がサラサラの状態になり循環が良くなることです。これにより血圧も下がりますし、生活習慣病の予防にも繋がります。意識してにんにくを摂取したとしても、臭いが気になったり、調理の手間がかかったりなどで長続きしませんよね。


だったら手っ取り早く、以下のようなにんにくサプリでにんにくの有効成分を摂取する方が効率的ですし体にとってもいいですよね。







発酵黒にんにく酢卵黄

にんにく卵黄




なぜ疲労回復ににんにくが効果的なのか?にんにくパワーの源に迫る!


にんにくを食べると疲れが取れやすくなる。

にんにくには疲労回復効果がある。

あたかも真実のように語られるこのようなセリフ。ではなにがどうなってにんにくが疲労回復に効果があるとされているのでしょうか?なんとなくの知識よりも確実な根拠を。今回の記事では、にんにくに秘められた疲労回復効果の源に迫ってみようと思います!


「最近疲れが取れにくいなぁ〜」
「朝起きるのがだるいなあ…」
「なにをするにもやる気が起きない」

と塞ぎ込んでいるあなた!にんにくがきっと問題を解決してくれるはずです。


ビタミンB1が乳酸を分解して疲労回復!


疲労回復には様々な健康成分が関連しますが、今回注目したいのはビタミンB1。豚もも肉、豚ロース肉、うなぎなどに多く含まれている栄養素です。この栄養素が果たしてにんにくとどんな関係があるんでしょうか?まずはビタミンB1の基本的な働きを見ていきましょう。


ビタミンB1には、疲労や疲れの元となる乳酸の蓄積を阻害する効果があります。ビタミンB1ミトコンドリア代謝経路を健全にし、乳酸の分解を促進してくれます。それにより、溜まった疲労が回復しやすく感じたり、寝ても寝ても取れない疲れが嘘のように取れるなどの現象が起きるのです。


にんにくに含まれるアリシンには、このビタミンB1の働きをより強化してくれる効果があるのです。その為、疲労回復効果があるとされているんですね。


ちなみにビタミンB1の欠乏により、乳酸アシドーシスと呼ばれる状態になる陥ります。乳酸アシドーシスとは、血液の酸性度が乳酸により高くなり過ぎた状態のことで酸毒と呼ばれるガンの成長因子となる危険物質を排出することになります。ただの疲労と舐めていてはいかません。重大な疾病につながる可能性もあります。

にんにくのアリシンとビタミンB1が結合してアリチアミンが生成される!


にんにくの臭いのもととなるアリシンとビタミンB1は非常に相性がよく、結合することでアリチアミンと呼ばれる成分に変成します。このアリチアミンビタミンB1よりもさらに疲労回復効果があるとされている成分です。アリチアミンを摂取することで血液中のビタミンB1の持続時間が長くなり、長い間エネルギーを生み出す事ができるといえます。例えるなら、燃えている火にどんどん薪を入れてその燃焼時間を長くするイメージです。ビタミンB1自体に疲労回復効果がありますので、アリチアミンはその働きをさらに伸ばしてくれるパートナーと言ってもいいでしょう。

三大栄養素の一つ、糖質(炭水化物)をエネルギーに変える!


ビタミンB1の疲労回復効果の理由のもうひとつとして、ビタミンB1が人間が生きて行く上で必要な三大栄養素糖質(炭水化物)、脂質、たんぱく質のうちの糖質(炭水化物)をエネルギーに変換するという働きを持っています。


ごはんやパン、麺類などの炭水化物をエネルギーに変えるために、ビタミンB1と肺から取り入れた酸素とアミノ酸が結合してできた酵素が必要となります。血糖値が高い方、糖尿病の方に運動がいいと言われる理由の一つでもあります。血糖値を上昇させる糖質を生きていくために必要なエネルギーに変えてくれるのですから。


ビタミンB1豊富なにんにくを食べて、有酸素運動など最適な組み合わせですね!かつ、アミノ酸を多く含む黒にんにくやお酢の入ったサプリメントはさらに効果的です!一つオススメのサプリメントを紹介しておきます。


▼黒にんにくとお酢の力を凝縮した安全なサプリメント

発酵黒にんにく酢卵黄


血糖値の高い方にもオススメですし、最近疲れが取れにくくなったという中年男性女性にもピッタリです。もちろん、20代30代でもっとバリバリ働きたい!という方の気つけにもいいでしょう。


神経の働きを正常に保つ効果も


ビタミンB1には末梢神経の働きを正常に保つ効果も期待されます。末梢神経は脳からの神経伝達によって稼働しています。脳から指令を出すためには大量のエネルギーが必要となり、このエネルギーの源を作るのがまさにビタミンB1なのです。糖質をブドウ糖に変えて、脳の働きを活発にします。逆にいうと、ビタミンB1欠乏すると記憶力が落ちたりイライラしやすくなったり神経質になったりと精神的にもあまりいい影響がありません。


ビタミンB1は脳や中枢神経、末梢神経が働くために必要な糖を生み出す唯一の物質です。にんにくに含まれるアリシンと結合したアリチアミンがその働きを持続的に強化してくれることにより、抑うつや不安症、不眠や冷え性にも効果があるとされているようです。ビタミンB1はまさに人間の生命活動に必要な成分と言えるでしょう。にんにくに含まれるアリシンとアリチアミンがそのサポートをし、ビタミンB1の働きをより促進してくれるのです。