安全性が危険視される中国産にんにく最大の生産地は何処?
皆さん、にんにくは摂取されていますか?滋養強壮の王様と言われるほど強烈なエネルギーを持つにんにく。
意識的に食べたりサプリメントを注文したりしている人も多いはずです。
さてさて、今回の記事では、そんなにんにくの気になる情報を配信していきたいと思います。
そう、それはまさに「中国産にんにくの安全性」について、、、ではなく、中国産にんにくが一体どこで生産されているのかをご紹介する内容です。
以前、こちらの記事でも紹介したとおり、やや中国産にんにくをディスる内容を書いたら脅しのようなコメントが付きました。
筆者としても考えるところはたくさんありますが、中国産ニンニクはちょっと危険という考え方は変わっていません。
思想は自由ですからね。
というわけで、今回は中国産にんにくの危険性ではなく、どういった地域で中国産にんにくが栽培されているかというライトな内容でまとめていきたいと思います。
【目次】
安全性は果たして。中国産にんにく最大の産地は〇〇〇
ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、中国は「にんにくのふるさと」なんていう言われ方をしています。
それくらい、世界的に見てもにんにくの生産量が多く、世界的な流通量もそれに比例して多くなっています。
そんな中国は山東省の西南部、孔子と孟子の出生地として名高い済寧市に属する金郷県がにんにくの最大の産地とされています。
年間でなんと60万トンものにんにくを生産しており、流通量で行くとその倍の130万トンというとんでもない数字となっています。
「とんとんとんとん、ヒノノ二トン」でおなじみの2トントラックが30万台分って考えると恐ろしいですね…
さて、その中国最大のにんにくの産地、どのあたりかというと、このあたり。
韓国と同じくらいの緯度に位置し、中国のやや中腹といった場所でしょうか。ここで中国産にんにくが多く生産されているわけです。
なぜこのエリアで中国産にんにくが多く栽培されるのか?安全性は?
どうしてこの金郷県で多くにんにくが栽培されるのか。もちろんそれは、この地域の気候と土壌が大きく関係しています。
まず、にんにくを栽培するためには春に適切な雨量が確保できることが大きな条件となります。
この時にたくさんの良質な水分を実にたくわえて、みずみずしく中身のぎっちりつまったにんにくが出来上がるのですね。
さてこの金郷県、春季の雨量がしっかりと確保されています。
それに加え、半粘土質、半沙質という、理想的な土壌があるのも大きな理由の一つ。
さらには、秋栽培期の平均気温は18度、冬の最低温度はマイナス8度になっており、にんにくの成長に適した気候要件となっています。
金郷県の中国産にんにくは安心?
このエリアのにんにくは、世界的に見ても厳しい基準が敷かれており、それをクリアしたにんにくのみが世界的に流通する形になっています。
そのため、一律して中国産ニンニクが危険、中国産ニンニクが危ない!なんてわたくしも言うつもりはないんです。
しっかりと真面目に農業をされ商売をされている方も多くいます。
その一方で、適正な審査を行わず、健康被害など目もくれずに悪質な経営をされている中国のにんにく農家があるのもまた事実…
金郷県のにんにくは比較的安心できると思ってもいいかもしれませんが、油断は大敵です。
バーベキューがにんにく臭くなる!おすすめのBBQにんにくレシピ3選
みなさん、夏と言えばバーベキュー、バーベキューと言えばにんにくですね!
そんな皆さんのにんにく熱にお応えして、今回は下記三種類のBBQにんにくレシピをご紹介したいと思います。
- にんにくのバターホイル焼き
- 丸ごとにんにく焼き
- 普通の肉が美味しくなるマル秘にんにく活用術
それでは早速!
【目次】
バーベキューの定番!?にんにくのバターホイル焼き
バーベキューでにんにくを調理するといえばホイル焼きですよね!
レシピもとっても簡単。にんにくを皮のままでホイルにくるんで焼くのもok、もちろん、皮をむいて1片ごとに分けてホイル焼きにするのもグッドです。
ホイル焼きにする際、そのまま焼く方法とオリーブオイル等を垂らして食べる方法とあります。
このサイトでおすすめするのはオリーブオイルよりもバターホイル焼き。
皮をむいて小分けにしたにんにくをホイルに入れ、その中にバターを適量入れて10分ほど火力の弱い網の上でじわじわ焼くと、にんにくのホクホク感とバターがしっかりと染み込んで美味しく仕上がりますよ。
男ならバーベキューでにんにく丸ごと焼き!焦がさないように要注意!
「バーベキューでいちいちにんにく料理するなんざめんどくせえ!」という九州男児な皆さんにはにんにくを皮のまま丸ごと炙る方法をおすすめします。
なるべく弱火の部分を選んで網の上に置くようにしてください。でないとあっという間に焦げてしまいます。
ふっくらと焼けたらあとは塩で食べるもよし、焼肉のたれにつけて食べるも良しです。
バーベキュー時ににんにくが魔法の調味料に?肉のランクを上げる○○にんにく
バーベキューに行くと、どうしてもおいしくない外国産肉がメインの会もありますよね。
肉の品質を変えることはできませんが、肉の味をマシにすることはできます。
それが、他でもない「すりおろしにんにく」。
できれば国産のものを使って下さい。準備が面倒な場合はチューブのにんにくでもOK。
だいたいのスーパーマーケットに置いていますし、100円ショップなどにもあります。
チューブニンニクもそのほとんどが国産にんにくを用いていますので風味がよいのが特徴です。
にんにくのたれに少し入れるだけでぐっと味わいとコクが上がります。
是非バーベキューに持参したいものです。
まとめ
バーベキューの際ににんにくがあると、また一味違った味が楽しめること間違いなしです!
今年の夏はにんにくとにんにくチューブを持ってバーベキューに出かけましょう。
中国産にんにくの危険性を恐れてはいるけどチェーンレストランとかが使ってるのはほぼ中国産にんにくという事実
皆さん、全国チェーンのレストラン、ファミレスには行かれますか?
割とグルメを自負しているわたくしも、こどもがいる関係でファミレスを利用することが多々あります。
値段は安いし、メニューは豊富だし、こどもは喜ぶしで、非常に助かってはおりますが気になるのが食の安全性。
とりわけ、イタリアンや簡易フレンチ的な料理を出すお店の場合、大抵の料理ににんにくが使われていますよね。
そのにんにく、、、どこの国で作られたものでしょうか??
そう、他でもない中国...
怖いよー。
【目次】
中国産にんにくと日本チェーン店の蜜月関係、危険性はない?
さて、外食するにあたりみなさんはどれくらい「食の安全性」を意識されているでしょうか?
おそらくほとんどの方がNO。
安全性を重んじるなら、そもそも外食という選択肢が減るはずだからです。
特にチェーン店に関しては、大量仕入れに薄利多売で利益をあげようとしますので、仕入れのコストダウンは至上命題といってもいいでしょう。
ではでは、外食で頻繁に使われるにんにく。これ、わざわざ国産のもの使うところがどれくらいあるでしょうか??
わたくしも大手チェーンのレストランで2年ほどアルバイトをした経験がありますが、使用するにんにくはもちろんすべてチューブの中国産品。
しかも、ペペロンチーノだったりアヒージョにはえげつない量のにんにくが投入されます...そりゃパンチ効くし満足度も上がるわ。
あれをみてから、子どもがまだ小さいうちはファミレスでにんにく入ってる料理頼まないでおこう、と思うまでになりました。
中国産にんにくが即効害になるものでもないし基準はクリアしている...けどやっぱり安全性が不安
もちろん、日本の厳しい(?)食品審査をクリアしているものだけが市場に出回るわけですから、何も中国産にんにくが劇薬であるとはいってません。
でもですよ、度重なる食の信頼性を脅かすような中国での食品偽装や環境汚染は、どうしても脳裏をよぎらざるを得ません。
これから状況が改善されればいいですが、それイコール中国産にんにくの価格高騰を意味する気がしてなりません 笑
まとめ
というわけで、外食、特に全国チェーンのファミレスなどは中国産にんにくのユートピアです。
これが悪いわけではありません。
知って、選択するのはあなたですし、わたくしの言い分が正しいとは限りませんから。